正式名称は『関西大学T部学術研究会』と言い、体育会や文化会と同様に大学から公認を受けている学生組織の1つです。正加盟・準加盟団体合わせて22の団体で構成され、総会員数は約720名(※平成17年6月のデータに基づく)です。
体育会や文化会に加盟する団体がそれぞれスポーツ、エンターテイメントを探求しているのと比較して、学研には様々な学問・学芸を探求する個性的な団体が加盟しています。各加盟団体で活動体系や分野は違いますけれども、それぞれの目標に向かって日々、前進して頑張っています!
もし、当サイトを訪れてほんの少しでも興味を持って頂けたならば、是非、各加盟団体のBOXに足を運んでみて下さい☆当サイトでは伝えきれないほどの、『素晴らしい何か』があなたを待っているはずです!






「LIKK」

「LINK」とは、繋がり、つまり、コミュニケーションのことです。学研が成立してから5年の月日が経っているというものの、各部がどんな活動をしているかよく知らなかったり、部同士の交流もまだ充分にはできていなかったり。…そこで各部が意識をして普段からできるようなことから始めていければいいなと思います。例えば、渉内会議で顔を合わせた時に挨拶しあってクラブの近況を聞きあったり、誠之館で挨拶を交わしたり、コミュニケーションする場はその辺にたくさん転がっています。そして、学研は22団体で一つの組織です。この学研コミュニティーを最大限に利用することが各部のメリットにも繋がります。学研全体がもっともっと盛り上がるように、コミュニケーションしていきましょう!!

平成18年度関西大学T部学術研究会運営委員会 委員長 安井絵美里








代表者会議

加盟団体の代表者が集い、学研全体の重大な利害に関することや役員の承認といった、学研の運営に関する重要事項を審議する最高議決機関です。

運営委員会

加盟団体より選出された役員で構成され、学研の行事や諸会議等の運営を行う会務執行機関です。

渉内会議

加盟団体の渉内が集い、連絡事項の伝達や、運営に関する細事を審議する会務執行補助機関です。

加盟団体及び会員

現在の加盟団体は、英語研究部、海外調査研究部、会計学研究部、経済研究部、現代文学研究部、広告研究部、国文学研究部、史学研究部、社会科学研究部、証券研究部、心理学教育学研究部、スペイン語研究部、政治学研究部、千里山法律学会、中国研究部、朝鮮歴史研究部、哲学研究部、ドイツ文学研究部、フランス文学研究部、法社会学研究部、法律相談所、マス・コミュニケーション学研究部の合計22団体です。会員とは、各加盟団体の構成員のことです。